部屋の中の香り、ルームフレグランスにはどんなものを使っているでしょう
今回紹介するお香は、簡単にいうと
短時間で高いリラックス効果を得られる
そんなアイテムなので
お香、はたまたルームフレグランスを使ったことがない、
他のルームフレグランスと違ってどんな効果が得られるか
知りたい人はぜひ読んでみてほしいです
ルームフレグランスの種類
一口に「ルームフレグランス」といってもたくさんの種類があるらしい…
スティックをボトル内のアロマオイルを含んだ液体に浸すリードディフューザー
アロマオイルをミストにして部屋に放出するアロマディフューザー
火をつけて香りのついた蝋で香らせるアロマキャンドル
その他にもルームスプレー、アロマストーン、パロサント…
正直調べてみると全然わからないものもあるくらい種類がある…
そんな中でお香というのは
香木や天然香料等を原料とした、煙を使って深みある香りを楽しむ
そんなものです!
お香の特徴
では、具体的にどんな特徴があるのかというと
まず、最初から香りが強い!
火をつけて煙らせて時点でお香の香りがしっかり香ります
スティック伝手に香らせるリードディフューザーは浸透に時間がかかるので
火を着けた瞬間から短時間で香りを楽しむことができるわけです
一般にアロマの方が揮発性が高く(トップノート)、短期間・香り強、
お香は揮発性が低く、(ベースノート)、長期間・香り弱といわれていますが、
一人暮らしの人や、小さい部屋に置く分には香りは十分だと思います!
※ちょっと紛らわしいですが、
長時間・短時間:香りが届くまでの時間
短期間・長期間:アロマ・お香を消した後の香りが残る時間
で区別しています
続いて、白檀をはじめとした落ち着いた香り!
アロマとは方向性が違う和風な香りをはじめとして
好みはあるものの、お寺や田舎のお婆ちゃんの家(イメージ)の懐かしい香りが
高いリラックス効果をもたらしてくれます
こういったところが冒頭の
短時間で高いリラックス効果を得られる
につながるわけです
他にも
- 煙の揺らぎによる見た目のリラクゼーション
- 白檀系以外にも柑橘系やお花系、スパイス系もあり種類も豊富
- 香りの持続性があるため、ほのかに衣服やカーテンにも香りを移すことができる
といった特徴があり
なんとなく他のルームフレグランスとの違いは分かったんじゃないでしょうか?
実際どんな感じで使うのか?
必要なものはこんな感じです

まずお香!棒状のもの、三角コーン型、円形様々。好きなものを用意
次にお香立て、このように立てるものや寝かせるもの、吊るすものも
最後に火を着ける道具!ライター、マッチ、お好み

こんな感じで火を着けた後

火を手で仰ぐなどして消して…

煙が漂い始めます!

自分はこのようなカエルのお香立てを使っているので、これを被せて完了!
お香をつけているときは…
実際についている状態はこんな感じ

香りはもちろん、揺らぎもリラックスによし!
おすすめは?
すべてを試しているわけではないものの
おすすめは松栄堂!
定番の和の香りの「堀川」「白川」「二条」や
甘さ、さっぱりさのある薫路シリーズ「雪柳」「花圃」「宵詩」など
豊富な種類から迷いながら選ぶことができ気に入っています
オンラインショップもあれば、店舗も全国にあるので
立ち寄って選ぶのも楽しいと思います

京都駅1階は旅行帰りにも立ち寄りやすいです…!
最後に
縁がない人はおそらく全く使ったことがないであろうお香
部屋に香りを漂わせたい、リラックス時間を高めてくれるアイテムをお探しの人は
選択肢としてお香を考えてみてはいかがでしょうか?
ちなみにですが、アロマでも気になっているものがあり
このアットアロマのpiezo diffuser solo(ピエゾディフューザー ソロ)
仕事関係で知ることとなり、高いものの気になる…買ったらレビューしたいです