数年前から行きたかった明治村!ついに行けました!
ただパンフレットを見てみると…

…広すぎません?
調べてみると敷地面積は約100万㎡、東京ドーム21個分…
東京ディズニーランドとディズニーシーを合わせてやっと約111万㎡なので
どれだけ広いかは明らか
そりゃ敷地内でSLとか市電、バスが走ってるわけだ…
じゃあ結局どのくらいの時間があれば楽しめるの?
実際に行ってみた経験から、
- 有名なものだけ周りたい!
- 時間に余裕を持ってきたから、ある程度ゆっくり周りたい!
- すみずみの建物までじっくり周りたい!
という3タイプに分けてどのくらい時間でどこへ周れるか紹介したいと思います!
- 明治村って何があるの?と興味がある人
- 周るにはどのくらいの時間がかかるか知りたい人
- 実際に言った人の感想が知りたい人
そもそも明治村ってなに?
明治村は愛知県犬山市にある、簡単に言うと
「明治時代の建物博物館」
だと思ってもらえれば大体あっていると思います
ここにある建物は全て明治時代に建てられた建物であり、
その場所で取り壊され無くなってしまうものを順次ここに移築・復原を行い
建物内で、その建物に関連する資料や明治時代の歴史資料の展示をしたり、
当時の生活が垣間見えるよう、細かな部分はそのままの形で残してあったりします
2025年現在は68もの建物がこの場所にあるわけで
これだけ広いのも納得…
明治村に入る「入村チケット」は以下の通り
- 大人:2,500円
- 高校生:1,500円
- 中学生:700円
- 小学生:700円
- 未就学児:0円
- 明治生まれ:0円
明治生まれの方は無料なの洒落てるな…笑
だけど明治生まれの方って今そんなにいるのと思い調べたら
確証をついたデータは見つからなかったもののやはり数人~十数人程度みたいです
どんな時に行った?
今回明治村に訪問したのは、お盆の終わった真夏の平日
夏休みではあるんだろうけど、いかんせん子どもに向けたテーマパークではない?ので
全然混んでいませんでした!
一番の目玉である帝国ホテルでも中に総勢20名いない程度だったので
外はもちろん、建物の中に入っても混雑でいらいらということは全くありませんでした!
週末はそれなりに混むみたいで、Xなんかを見ると村内バスは満員になったりするみたいです
ただ一点
めちゃめちゃ暑いし疲れました…笑
そもそもめちゃめちゃ広いですし、ちっちゃい建物なんかは冷房が効いていないところもあるので
夏に行くのであればしっかり対策するのが良いと思います!
というか春とか秋に回るのが気持ちいいと思う…笑

帝国ホテル中央玄関、人が少なかったからこんな写真は良く映える…
本題!どのくらいの時間で回れる?
それでは本題、このくらい周るのにどのくらいかかるか
あるいは、このくらいの時間でどのくらい周れるのか
実際に歩いてみて、ほぼ全ての建物を周った体験から少しでも紹介できればと思います
有名なものをピックアップした気軽パターン
明治村に来たらここだけは押さえたい!というものを10か所程度ピックアップ
例えば
- 明治村の顔「帝国ホテル中央玄関」
- 近代京都でのカトリック布教の拠点「聖ザビエル天主堂」
- 明治期の歌舞伎や落語、政治演説の舞台にもなった芝居小屋「呉服座」
- 現存する最大の木造郵便局舎「宇治山田郵便局舎」
- 現存する日本最古の洋式灯台「品川燈台」
- 中世ヨーロッパのロマネスク様式をベース「聖ヨハネ教会堂」
- 2人の文豪が借家した和風住宅「森鴎外・夏目漱石住宅」
- 和洋の意匠が交じり合う学校建築「三重県尋常師範学校・蔵持小学校」
- 西郷隆盛の弟が建てた木造洋館「西郷從道邸」
をピックアップ

これでも村内を端から端まで歩き回るので
明治村をしっかり周った!といっても過言ではないですね
このくらいだとおそらく
2~3時間くらい
で周れると思います!
もちろん行くスポットをエリアが近いもので固めれば
1時間半程度でも十分楽しめると思います!
夏とかはこのくらいがちょうどよいかも?
また村内にはSL、市電、バスも走っているので
大きく移動するときは活用すると楽ですよ!

もっと村内を散策!満喫プラン
10か所じゃちょっと少ないから、20~30か所、おおよそ半分の建物は周りたいというあなた
気軽プランで紹介した
- 明治村の顔「帝国ホテル中央玄関」
- 近代京都でのカトリック布教の拠点「聖ザビエル天主堂」
- 明治期の歌舞伎や落語、政治演説の舞台にもなった芝居小屋「呉服座」
- 現存する最大の木造郵便局舎「宇治山田郵便局舎」
- 現存する日本最古の洋式灯台「品川燈台」
- 中世ヨーロッパのロマネスク様式をベース「聖ヨハネ教会堂」
- 2人の文豪が借家した和風住宅「森鴎外・夏目漱石住宅」
- 和洋の意匠が交じり合う学校建築「三重県尋常師範学校・蔵持小学校」
- 西郷隆盛の弟が建てた木造洋館「西郷從道邸」
に合わせて
- 八角形から延びる監房「金沢監獄中央看守所・監房」
- 文明開化を感じるハイカラな建物「高田子熊写真館」
- 小泉八雲『乙吉の達磨』「小泉八雲避暑の家」
- レンガ造のガラス工場「工部省品川硝子製造所」
- 柔道、剣道、弓道3つの道場「第四高等学校武術道場「無声堂」」
- 射的や矢場もある「歩兵第六聯隊兵舎」
- ドイツ・バロック風「北里研究所本館・医学館」
- 増改築を繰り返した町屋「東松家住宅」
- 擬洋風庁舎建築「東山梨郡役所」
- 現存する最古の県庁舎「三重県庁舎」
あたりの10か所を追加
気軽プランでは周らなかった2丁目エリアも周るので
明治村行って満喫した!という得るプランだと思います!!
ただ大きく散策するエリアが増えるわけではないので
4時間程度
かなという印象です!
お昼を挟むのであれば+1時間くらいみておけば大丈夫だと思います!
自分は浪漫亭のデミグラスオムライスを食べました^^

ひとつ残らず全部周る!超満喫プラン
ある場所全部周る!という強い意志があるあなた

…これを全て周るんですね?素晴らしい…
私もほぼ全ての場所を周りました…
時間としては
6時間程度
で全てを周れると思います!
私の場合は
11時:北口(5丁目方面)から入村
12時:5丁目の左側を散策、浪漫亭にて昼食
14時30分:村の左側を進み1丁目の下側まで散策、ここから折り返して村右側へ
15時30分:5丁目まで帰ってきて散策終了
16時:お土産を買って帰宅!
と5時間程度で周りましたが
すたすた歩いていたことを考慮すると6時間確保しておけば十分だと思います!
ここまでくればもうほぼ全ての明治村を体験できていると思います!
実際に全て周った感想
最初の方でも書いたように、明治村は
建物内で、その建物に関連する資料や明治時代の歴史資料の展示をしたり、
当時の生活が垣間見えるよう、細かな部分はそのままの形で残してあったりします
なので大きく分けて
- 資料が飾られ、その建物がどのように使われていたか、どんな時代背景だったかがわかる「博物館タイプ」
- 当時の家具、設備が復元設置され、どんな生活がされていたか感じられる「そのまま保存タイプ」
の2パターンがあると勝手に思っています
個人的には後者の「そのまま保存タイプ」の方が好きなのですが
どちらも訪問しがいのある場所でした
コンセプトも「明治時代の建物」ということで統一されているので
多種多様な建物が集められている異質さが良い方向で
テーマパークのように感じられるとても楽しい場所でした!



これらの建物が同じ場所にあるって面白い場所ですよね…
まとめ:半日でも一日でも満足できる!
明治村についてどのくらいのスポットがあってどのくらいの時間がかかるのだろう…
そんな疑問を持っていた人に少しでも役立っていればと思います!
周るスポットを絞れば2~3時間でも周れますし
6時間で60か所超のスポットすべてを周ることはできると思います!
夏は歩き回るには少し暑すぎるとは思うので
対策をばっちりするか、涼しい時期にいくのがおすすめです!
おまけ
帝国ホテル設計、フランクロイドライトがデザインして帝国ホテルでも使われていた食器
