ひらろぐ
おそらく異世界でヒーラーだった僕が現代社会で過ごしているブログ
game

【PCゲームパッドとして】DualSenseでゲームするのがやっぱり最高!

前回PCを買いましたという記事を書き、

PC買い替え杯(初出場) パソコンが壊れた! なんか電源入れても画面が映らない! どこが悪いかわからないや!PCショップに持っていこう! ...

やっぱりPCを買ってゲームをするからには、コントローラー・ゲームパッドが欲しくなっちゃいました

というわけで

このゲームパッドを買いました!

そもそもPCでどうやって使うのか?使い心地は他のゲームパッドと比べてどうか?

使ってみた感想を書いていこうと思います!

※「ゲームパッド」と「コントローラー」については正確には少し違う意味らしいのですが、ここでは同義として扱います

DualSenseとは?

先に触れたように

DualSenseとは、2025年現在現行の家庭用ゲーム機「PlayStation 5」に初めから付いてくる

そのため、PS5でしか使えないと思い込んでいた人もいるかもですが

(接続については後述しようと思います)

もちろん、PS5の純正品なので、他のゲームパッドと比べるとすこ~し高いですが

それでも良いと思えるようなメリットがあると思います

ちなみに:過去のゲームパッド遍歴

自分のPCを最初に持ってからもうそこそこ経つのですが

過去にどんなゲームパッドを使っていたかを軽く紹介

Logicool Gamepad F310

一番初めに買ったゲームパッド

3,000円くらいでとてもコスパが良く

実はDualSenseを使う前まで使っていたゲームパッド

そのためLogicool製品は実体験も含めて結構信頼しています…

Microsoft Xbox360 Controller for Windows

次に買ったのがDualSenseと同じく純正品

PS5と同じ、家庭用ゲーム機「Xbox360」のコントローラー

XboxはMicrosoftが販売しているため、そのコントローラーとPCの相性はバツグン

有線をPCに繋げるだけでそのまま使用可能!

(有線で繋いだ後、ドライバーをインストールする必要があるものもよくあるためそのあたりがすごく楽)

手触り感や重量感が先述のF310とは違うので使っていて楽しかったものの

純正品はなんとなく高耐久という印象を持っていた自分からすると少し悲しかった…

(今振り返れば3年使えてれば良い方??)

…と、その後はまたF310に戻して最近まで使っていました

DualSenseの特徴

DualSense特有の特徴ではないものもありますがこんな感じ

  • 程よい重量感と質感
  • 色のレパートリーが豊富
  • Bluetoothで無線接続
  • ゲームに合わせて振動

程よい重量感と質感

これはゲームパッドの中でいうとやや軽めなはず

(機能豊富なゲームパッドは400g超が結構多い…)

とはいえコスパの良いゲームパッドと比べると少し重量感があり

なんというか…ちょうどいい!

そして質感

PS2、PS3、PS4から徐々に進化してきているのが伝わる…

色のレパートリーが豊富

2025/2現在、公式HPには13種類のカラーが存在

この他にもベーシックな「ホワイト」「ミッドナイトブラック」

「ノヴァピンク」「ギャラクティックパープル」「スターライトブルー」もあり

更には光沢感のある「ヴォルカニックレッド」「コバルト ブルー」なんかもあります

更に更に、迷彩柄の「グレーカモフラージュ」もあったりします

ここまで揃っていれば好みの色は見つかる!はず!

Bluetoothで無線接続(接続方法)

まずは使っているPCがBluetoothに対応しているか確認

確認方法は

  1. 「設定」を開く
  2. 「Bluetoothとデバイス」をクリック
  3. 「Bluetooth」がONにできることを確認

といった感じ

画面左のスタートから設定を探してクリック

ここからBluetoothとデバイスを開いて

(赤枠でBluetoothのONが確認できればそれでもOK)

BluetoothのONができればOK!

もしできない場合はPCにBluetooth機能がない可能性があるので

Bluetoothアダプタというものを買ってBluetoothを使えるようにする必要があります

ただDualSenseは有線で繋ぐことができるので

画像

PCに繋がるケーブルさえあればそれでもOKです!

その後BluetoothをONにしたら

このPSボタンとクリエイトボタンを同時に長押しします

これでペアリング状態になるため、新規機器追加をすれば接続完了!

ゲームに合わせて振動

PS5のチュートリアル的ゲーム「ASTRO’s PLAYROOM」でも体感できるのですが

「ハプティックフィードバック」という振動機能がDualSenseには備わっています

そんな振動をコントローラーから感じることができるのです

もちろんゲームがフルに「ハプティックフィードバック」を活用しているケースは少ないのですが

例えば「GRANBLUE FANTASY: Relink(グランブルーファンタジー リリンク)」

ムービー中の魔物、召喚獣の衝突や咆哮に合わせて振動がしたり

「FINAL FANTASY XIV(ファイナルファンタジー14)」では

乗り物に乗った時のエンジン振動、クラフターでモノを作っているときのカンカンという振動と

ガチで遊ぶときに必須ではないものの、ゲームへの没入感を大幅に高めてくれます!

まとめ:ゲームを純粋に楽しむなら、とりあえずDualSense!

DualSenseはPlaystationの純正コントローラーということもあり

正直、純正だから高耐久で安心!と言いたいところですが

まあ今回は無線なのでリスクは減っているはず!

と信じてモンハンワイルズに備えます

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA